

「八百材舎」の整備、始まってます。
「八百材舎」のベース整備、始まってます。 もちろん、有機成分たっぷりの培養土“篠山産・森育ち”も順調に生産中。 山林資源を余すことなく、無駄なく循環して活用していくプラットフォーム作り、ぜひみなさんのご協力をいただければと思います。...


「八百材舎プロジェクト」、始まります!
ミドリカフェも参画しているササノワ LLC. 山林資源の循環活用について提案していこうと、業種を超えた仲間たちと篠山市でおこした会社です。 造園やランドスケープの仕事に携わっていく上で、必要な資材(土、チップなど)の生産基盤となる山の保全に努めていくのも、ミドリカフェとして...
今回の森の学舎は、「機織り」。
今回は少し変わったカード織りに挑戦します. カード織とはユーラシア大陸の各地に広がる四隅に穴を開けたカードを使ったもじり織りで,古代から行われてきた紐織りです. 今回は,様々な篠山産材の端材をカードとして利用し,簡単な紐織り体験を行います. ...


今回の森の学舎は「スピンドルづくりと糸紡ぎ」
(※写真はイメージです) 台風21号接近により中止となりました、10月の【森の学び舎 現地ワーク 第6回】を11月にスライドさせて開催いたします。 今回は栽培した綿畑を見学し、糸を紡ぐためのスピンドルを篠山産の間伐材でつくり綿を紡ぎます。そんな作業をしながら「篠山産材」...


今回の「森の学び舎」では、「織り機」をつくります!
今回は篠山の間伐材でを使って、人類史上最も古い織り機のひとつ、『開口板』をつくります。 「開口板」は一枚の板で機織りに必要な機能を兼ね備えています。 日本では8世紀頃に使われていたものが遺跡から発見されたり、最近までゴザを織るために同じようなものが使用されていました。 ...